活字中毒の溺れる様の記

これは、よくいる活字中毒者が溺れ死ぬまでの記録である……なわけない(笑)

一年の計は元旦にあり、ビジネスの計は戦略にあり

鈴木博毅『戦略の教室』
【おすすめ度】
★★★☆☆


【あらすじ/概要】
ビジネスに役立つ「戦略」を古代から紹介していく本書。10章あるうちの序盤2章は戦争における戦略、残り8章は経営・ビジネスに必要な戦略です。
ですが、すべてに通底しているのは「いかに生き残り、勝ち抜くか」ということ。日本は「失われた20年」を経験し、混迷した経済からの出口を模索し続けています。そこで重要になるのが戦略です。


松下幸之助ビル・ゲイツなど名だたる経営者は『孫子』を愛読していたと言われます。それくらい、経営において戦略は重要な位置を占めています。戦略を知る入門書として、本書は絶好といえるでしょう。


【書評】
かつて日本では、企業組織と軍隊組織は非常に似ており、かつての大日本帝国軍の組織を模倣して戦後の企業組織が組み立てられたと言われるほどです。強固な官僚体制が高度経済成長を支えた一方で、その官僚体制が「失われた20年」を抜け出せない原因とも言われています。


ただ、すべてが悪かったと言えば、一概には言えません。常に問題は運用にあります。だからこそ、もう一度、戦略を見直し、戦略をどう運用し、戦術・戦闘に落とし込むかが重要なのです。
本書は戦略をもう一度見直し、混迷した日本で生き抜くかに言及しています。そのキーワードが「歴史」と「戦略」だと、著者は明言しています。


「敵を知り己を知れば、百戦危うからず」と言ったのは孫子です。戦略はこの一言に集約していると言っても過言ではありません。あらゆる戦略は「自分の立ち位置」を理解し、「的との差別化」をはかって敵の弱いところをつくことがほとんどです。そうでなければイノベーションを起こし、次元の違う戦いをするかのどちらかです。


ここで言う戦略はほぼマーケティングと同義です。世の企業がマーケティングが重要と語っているのは戦略のことです。マーケティングというと難しく聞こえますが、行動の最終目標をどこに置くのか、そのための道筋をどう進むのかがマーケティングです。大なり小なり、ビジネスパーソンは誰もがやっていることではないでしょうか。


だからこそ、戦略は誰にも重要で、誰にも役立つものなのです。ぜひとも本書を第一歩に、戦略の世界に足を踏み込んでみませんか。


【参考・類似書籍】

年越しを前に

なんとなく書いてきたブログ。
そろそろ明確な目的を持って書いていこうと思うわけです。
来年(2015年)は書評をメインに書こうと決意。


今までは読んだ本を羅列したわけですが、
これからは、その本がどんな内容で、どこがよく、
読者にどんなメリットがあるのかを書いていこうと。


最近、本を読む量が減ってきたことだし、
目的を持って本を読んでいくためにも、
書評は悪くない。


マンガも含めて、読んだものを雑多に紹介していきます。

いやぁ、マンガばかりだ(笑)

結構好きな作品。
しかし、話的にはダメ男が戦場で変わるという話だが、
変わったしまったこの後はどうするのだろうか。
展開を期待する一方で、不安。


コンシェルジュ プラチナム 10 (ゼノンコミックス)

コンシェルジュ プラチナム 10 (ゼノンコミックス)

ううん。悪くない終わりですが、
次が同じ世界観での介護か……。
やるなら、別の世界観の、別の物語が見たいな。
このままでは、じり貧で終わっていく感じ。


悪くない作品。
新人が描いた作品としてはいいんじゃないか。
うまくストーリー展開してほしいですね。
まさか、俺より強い奴に会いに行く的な展開にはならないように。


戦場の魔法使い (2) (REXコミックス)

戦場の魔法使い (2) (REXコミックス)

いい感じでできているので、
今後に期待。


きた!
まさかの展開、まさかの告白。
きたこれ!っていう感じですね。
さすがは羽海野チカ

人間には2種類いる

世の中には2種類の人間がいる。
「努力する人間」と「努力しない人間」だ。


しかし、世の中の8割の人間は努力している人間に入っている。
ここで問題なのは、努力しているのに成功しないと思っている人間が8割いるということ。
実は、世の中には、さらに3種類の人間がいる。
「実のある努力をする人間」「努力しているつもりの人間」「努力の方向が間違っている人間」だ。


努力の方向が間違っている人間は
英語を話したいのに筋トレをしているような人間のこと。
笑われるかも知れないが、実はこのような人間は多い。
もう少し言えば、バスケが上手くなりたいのに、走るトレーニングしかしない人間だ。
大きくは間違っていないが、バスケが上達するかと言えば、
多くの人間はノーというだろう。他にもやることがあるだろうと。


一番厄介なのは「努力しているつもりの人間」。
自分は一生懸命努力しているのに、周囲が認めてくれない。
だが、端から見れば、努力が足りないのは一目瞭然。
そのギャップが埋まらない限り、この手の人間は気づかない。


だから、世の中には成功していない人が大勢いる。
少し視点を変え、自分が正しい道を行っているのか、
自分で自分を見られる人間にならないといけない。

儲けるためには欲を捨てる、哲学ですね。

株をはじめて、早4ヶ月。
最初はいい感じで、5万円くらいプラスだったのですが、
現状、マイナス7万円。
原因はいくつかあるのですが、
内的要因は逆張りを仕掛けて失敗し、
外的要因は1ヶ月前くらいの株価下落。


で、改めて思ったことは、
株でよく言われる基本は本当に役に立つんだなと。
経済に大きなインパクトがない限り、
株の基本となるチャートの動きを見つけられれば、
キャピタルゲインを得ることは難しくないし、
経営指数(経常利益、ROEなど)が良ければ、
大きく下がることもない。


結局、欲をかくと負けるのが市場というものですね。
経済が大きく変わらない限り、
経営状態の良く、チャートの動きがスタンダードな企業に投資し、
かつ分散投資をすることが、大きくは勝たないが、
大きく負けることもない方法です。


経済状況を読むことはできませんが、
そのほかは知ることができます。
しかも、サブプライムローンのような
大きな変化があっても、長期的には回復することを考えると、
本当の意味で経営をしている企業に
(事業継続を第一に考えている企業)
投資することが一番もうけに繋がるということですかね。

実感できるほどの

飲食業界の人手不足は叫ばれて久しいですが、
チェーン系の飲食店に入ると、本当に店員が少ない。
人手不足もここまで来たかと実感できるほど。


そこで思うことは、
いったい飲食の労働者はどこへ消えていったのか。
労働力自体が微減しているとは言うものの、
いくつかの業界での現象なので、
当然、別の業界に流れているはず。
しかし、コンビニは中国人さえ来なくなり、
人手不足はどこでも叫ばれています。


飲食業界に人がいなくなれば、それでもお金に困っている人か
外国人労働者を入れるしかなくなる。
その是非は別の問題ではあるが、
いずれにせよ、飲食業界はますます衰退業界になり、
別な業界は隆盛していくのは間違いないでしょう。


これから日本の飲食業界はどうなるのでしょうか。

さすが、一橋大学。という感じですね。

教養としての経済学 -- 生き抜く力を培うために

教養としての経済学 -- 生き抜く力を培うために

話題になっていたし、経済学を勉強し直そうとも思ったので、
買って読んでみました。
いやぁ、かなり時間がかかりましたね。


確かに、説明自体は明快で分かりやすかったのですが、
内容そのものは、かなりレベルが高い。
言うように、大学生の初年度、高校で政治経済をしっかり学んだ人ではないと、
この中身を理解するのは大変です。
実際、ガチ文学系出身の私では、読み終わるまでに一ヶ月ほどかかっています。


しかし、内容は現状を踏まえた面白い内容になっています。
今の社会に通じる知識を説明しているから、
読んでいて飽きることはありません。
そういう意味で、本書はお薦めです。
一方で、少なくとも高校の政経レベル、
あるいは経済系のニュースが理解できる程度の知識がないと、
本書の言っていることを理解することは難しい。
その点で「教養」といえる内容でしょう。
さすが一橋講師陣。


一橋、あるいは同等のレベルの経済系学部を目指す高校生や
経済系学部の大学生には、是非とも読んでほしい書籍。