活字中毒の溺れる様の記

これは、よくいる活字中毒者が溺れ死ぬまでの記録である……なわけない(笑)

北北西に進路をとれ


各所で、人材を「人財」と呼ぶようになりました。
しかし、本当に人間が「財産」となっているのでしょうか。
事実、販売業のショップスタッフは入れ替え可能な「人材」としか考えられていません。
ゆえに、多くのショップスタッフは技術やマインドを向上させることも、企業がスタッフ教育に力を入れることもありませんでした。
こうした中で、プロが生まれることはないでしょう。


ですが、個のような状況の中でプロとして育っていったショップスタッフや改革していった企業がありました。
それをまとめたのが、この『「売り場のプロ」はこうして生まれる!』です。
ここに出てくる人々は、自分の信念を持ち、店舗を広げた人々です。


「売り場のプロ」を作り上げるポイントは2つです。
1つは店員自身の意識の改革です。店員自身が現状を打破しようと、考え、行動することがプロになる第一歩です。これには本人の努力もさることながら、企業側のサポートも重要です。
いくら店員自身が変えようと思っても、そのための仕組みがなければ変わることは難しいです。また、給与や待遇面でも低ければ、モチベーションは保てません。それに取り組んだいくつかの企業では、パート・アルバイトの正社員化を実施しています。


もう1つは店長の存在です。
店長がどう店員を育てていくか、そこに大きなウェイトがあります。
むしろ、店長の存在が店舗や店員を決定づけると言っても過言ではありません。
その店舗の方向性は店長の采配ですし、店員をどうサポートし、どう導いていくかも店長の手腕です。


これを読んでいて、店長の存在の大きさを再認識しました。
私自身、アルバイトの教育をどうしていくのかが現在の課題です。
技術的な部分は全員ができるよう、優先順位の低い仕事であっても、技術が身に付くなら、その仕事を優先的にやらせています。
一方で何人かのアルバイトには責任のある仕事を与え、仕事にやりがいを与えています。


ただ、その中で問題なのは、「考えないアルバイト」がいることです。
考えないアルバイトには二種類いて、一種類は仕事を「やらないアルバイト」です。彼らはこちらから指示がない限り、絶対に動きません。そのようなアルバイトは即刻解雇しています。それは、そういう人間は「変わらない」からです。
もう一種類は「優等生タイプ」のアルバイトです。彼らは仕事はするのですが、マニュアル通りしか動きません。なぜそれをするのか、それをこなすにはどうしたらいいのか、それをまったく考えません。彼らはポテンシャルはままあるので、その意識が変わればいいのですが、それを変えるためにはどうすべきなのか。


同書を読んで、やはり店長の存在は大きいのだと再認識し、どうするべきなのか、少し考えてみようと思います。