活字中毒の溺れる様の記

これは、よくいる活字中毒者が溺れ死ぬまでの記録である……なわけない(笑)

立てよ、書店!

書店の方向性はいくつかに分かれつつあります。
その代表格がVillage Vangardでしょう。かつてはリブロとジュンク堂が改革の旗手でしたが、今はVillage Vangardへと移っています。
彼らのもっとも改革的なところは、やはり雑貨を置いているところです。それまでも書籍に付属するステーショナリーグッズ(手帳など)は販売されていました。しかし、書籍とコンビネーションを組む商品ではありませんでした。
それまでの改革も書架を変えたり、蔵書数を揃えるものでした。今もBook1が書架を見直し、かなり配置にこだわっています。


書店の問題点は面積に対する販売実績だと考えます。
広いスペースを確保している割に利益が上がらない。長く書店に課せられた問題でした。
それを解決したのは、Amazonでした。それまでの店頭販売ではなく、インターネット販売にすることで、書籍の在庫をいくら抱えても問題ないシステムを作り上げました。それによって、多岐に渡る書籍を販売することが可能になりました。蔵書数を抱えるメリットは他店では売っていない書籍(マイナーであったり、古い書籍であったり)を抱えられることです。その結果、それ目当ての顧客を一気に引き寄せることができました。いわゆる「ロングテール理論」による販売システムです。
同じく蔵書数を抱える書店にジュンク堂があります。しかし、広大な面積を必要とし、しかも蔵書数ではAmazonに及びません。メリットは実際に商品を確認することができるくらいでしょう。
つまり、蔵書数ではインターネット販売には勝てないのです。となると、書店は別な方法で生き残りを考えなければなりません。それが書籍のセレクトと雑貨販売です。


利益の高いベストセラーや雑誌は、どこでも販売されています。それこそコンビニでも。書店は、顧客に対して書店へ来るメリットを示さなければなりません。現在、多くの小規模個人書店が廃業している背景はまさにそこです。ほかとの差別化がなされていないために、顧客を奪われているのです。
その解決方法はいくつか考えられます。もっとも王道は中・大規模書店であればサーチエンジンの充実、小規模書店であればセレクトショップ化です。
特にセレクトショップ化は重要です。小規模店はインターネットや大規模店に蔵書数ではかないません。ならば、彼らにできないこと、つまり独自のセレクトによる商品の陳列こそが生き残る道です。同様なことがファッション小売業でも行われています。
売れ筋のみを置く特徴のない店より、個性のある店が生き残る時代です。
もちろん、そのセレクト自体が重要になることは言うまでもありませんが。


このように、書店もファストフードのような、どこでも同じ理論は通じないことがお分かりでしょう。
いかに他店と差別化を図るか。ここに、書店の生き残る道があると考えます。